未来の巨匠を探す──
新進気鋭作家のアトリエを訪ねて
美術家やコレクター、ギャラリストから今、熱い眼差しを集めている気鋭の作家たち。彼らの制作に対する想いや、作品に託した「問い」について伺うべく、3名の“未来の巨匠”のアトリエを訪ねた。
西垣 肇也樹
Hayaki Nishigaki(1985〜)
水墨を自在に扱う“現代の北斎”が、ゴジラを通して問いかける
西垣 肇也樹さん
1985年兵庫県生まれ。2012年京都造形芸術大学大学院修了。京都銭湯芸術祭を企画運営。若手アーティストが集う「スタジオハイデンバン」を立ち上げ、現在もそこで制作を行う。https://www.sumarepi.jp/art/
「抽象的なものを具体的に。制作の根本にある『問い』の答えは、自由に考えてほしい」
プロジェクターで投影した下絵をもとに、京都の町を描いていく西垣肇也樹さん。そこには巨大なゴジラが潜み、その背びれは、伏見稲荷の鳥居になり、糺の森になり、五条橋になって町に溶け込んでいる。墨と和紙を使い、山水画や円相、百鬼夜行図などを描く西垣さんにとって、ゴジラは重要なモチーフだ。
「70年近く描かれているキャラクターですが、その時代の文脈によって扱われ方が違う。戦争や教育問題、環境問題、最近の『シン・ゴジラ』では震災や原発の問題もありました。戦後間もなくゴジラを観た人と今の子どもたちでは、違う印象を持っているはず。その時代の日本と日本人を表現する存在だと思います」
ゴジラに近づくと、周りに隠れた妖怪やご当地キャラクターなどユーモラスな要素も見えてくる。「アイドルの脚」が絡まり合った木もその一つ。「消費されていくアイドルと、木の新陳代謝を重ねています」。
西垣さんにとって「問い」は欠かせないもの。「『問い』が大本となっていて、それがないとアートではないと思っています。今ならコロナやウクライナ問題、見る人自身の問題でもいい。僕も様々なことをリンクさせて作っているので、『これはこんな意味』とはっきり答えられないこともあります。何が描かれているのか、どう思うか、自由に考えてもらえれば」
モノクロームの世界に没入すると隠れたモチーフが見えてくる
水墨を始めたのは5~6年ほど前で、油絵のキャリアが長い西垣さん。「大学を卒業して社会に出たとき、油絵では表現できない世界が出てきて、墨に方向転換しました。デッサンを長くしていたこともあり、もともと白黒の世界は好きだったんです」。墨は濃度の違うものをいくつか用意する。下絵は大まかな位置の目安で、細かな構図や描写は描きながら決める。
[MEN’S EX Spring 2024の記事を再構成]