レースカー由来の自然吸気エンジンを積む“公道を走れるレーシングカー”
ポルシェは伝統的に、ハイパフォーマンスなモデルに“RS”という名を使ってきた。“レンシュポルト”(=レーシングスポーツ)の意味をもつそれは、まさに公道を走ることができるレーシングカーという位置づけのモデルに与えられるものだ。
ベースモデルにはじまり、T、S、GTS、GT4という実に豊富なバリエーションをもつ718ケイマンシリーズのなかで、もっとも高性能なのがGT4 RSだ。
エクステリアを一瞥するだけで、ただの718ケイマンでないことがわかる。車高は718ケイマン比で30mm低められ、フロントリッド、フロントフェンダー、サイドエアインテーク、リアウイングなど至るところが軽量化のためにカーボン製となっている。
いまどきのレースカーは空力がものをいう。それだけに見えない部分も重要な役割を果たしている。このGT4 RSでも、車体裏側には空力的に最適化されたアンダーボディパネルが備わり、その空気の流れを整えるリアディフューザーへとつながっている。そのディフューザーからは、ブルーに焼けた軽量なチタン製テールパイプがのぞいている。
レースカーであるポルシェ911 RSRと同じ形状というスワンネック式のリアウイングは、揚力を発生する飛行機の翼と逆の効果を発揮することによって車体を路面へと押し付ける力をアップ。ダウンフォースは、GT4に比べて約25%も高められている。
インテリアの基本デザインは718ケイマンと同じ。ステアリングホイール、PDKセレクターやブーツ、ダッシュボードにはポルシェがRace-Texと呼ぶアルカンタラに似た素材が使用されている。軽量化のため、カーペットを薄く、ドアオープナーはナイロン製に、ドアポケットにはネットを用いている。標準装備となるフルバケットシートも、軽量化のため骨格はカーボン製。リアウインドウにまで軽量ガラスを採用する徹底ぶりだ。
ステアリングの右奥にみえるキーシリンダーに、ボディスタイルをかたどったような形状の鍵をさしてひねる。スタートボタンが一般的になったいまでは、この一連の動作が少し懐かしく感じられる。そしてRSの名にふさわしい爆音でエンジンが目覚める。ミッドシップゆえ、運転席と助手席のすぐ後方にエンジンが搭載されているのだが、ダイレクトに音が伝わってくる。エンジンカバーこそ付いているものの、おそらく軽量化のために遮音材などは省かれているはずだ。さらにリアクォーターウインドウが、プロセスエアインテークという吸気口に変更されており、エンジンにダイレクトに空気を取り込むとともに、ドライバーの耳もとで派手な吸気音を奏でる。
エンジンは、レーシングカーの911 GT3カップや市販車の911 GT3由来の4リッター水平対向6気筒自然吸気エンジン。718ケイマンGT4比で80ps/20Nmアップしており、最高出力は500ps、最大トルクは450Nmを発揮する。これに組み合わせるトランスミッションは、マニュアルではなく、7速PDKのみの設定となっている。これもただのPDKではなく、ギア比がより加速重視型のクロスレシオなセッティングになっている。