【雪上ドライブ in 北海道】実感したMAZDA(マツダ)のシークレットレシピとは?

NULL
Facebook
Twitter
友だち追加
北海道でマツダの雪上試乗を体験
剣淵試験場に並んだマツダの現行ラインナップ。”魂動デザイン”と呼ばれるテーマが一気通貫している。


雪の北海道でマツダの新型車をテストドライブ

クルマ好きな人たちがメルセデス・ベンツやBMWやポルシェを褒めるのには、実はちゃんとしたワケがある。単なるブランド信仰ではないのだ。クルマに求められる基本性能には、”走る、曲がる、止まる”の3要素がある。デザインや室内空間の広さなど、それももちろん大切なのだが、先の欧州メーカーはどんなモデルであってもその3要素を疎かにすることはない。

もちろん日本のクルマだって、アクセルを踏めば走るし、ステアリングを切れば曲がるし、ブレーキを踏めば止まる。しかし、その一挙手一投足には欧州のクルマと明確な差があった。言語化や数値化の難しいクルマの挙動に対して、星付きシェフのみが知るシークレットレシピのような何かを、海外の自動車メーカーはもっているのだ。

近年マツダは、その何かの解析に積極的に取り組んでいる。CMなどに使われている。「ZOOM-ZOOM」や「Be a driver.」、また以前から使い続けている「人馬一体」というキャッチフレーズもすべてつき詰めて考えれば、ドライバーの”意のまま”に動くクルマ作りを目指しているというメッセージに他ならない。

北海道でマツダの雪上試乗を体験
ロードスターでも雪路を試す。後輪駆動ならではの自らが操る楽しさにあふれている。


乗り心地を左右する”躍度(やくど)”とは?

先日、北海道・旭川空港から北へ約50km、上川郡剣淵町にあるマツダのテストコースを起点に、一般公道も合わせて雪上試乗する機会を得た。そこではまず座学で”躍度”(加速度(G)の変化率)についての説明があった。

少々難しい話のため、わかりやすくバスと新幹線を例えに解説する。バスが発進する際に車内で立っていると、吊革につかまっていなければ体を支えられないが、新幹線であればどうにか歩行も可能であることはイメージできるだろう。仮に目標速度が同じだとすれば、両者のあいだには加速度が変化していく勢いの違いがあるのだ。つまりゆっくり一定に加速すれば躍度は低く、その逆であれば躍度が高くなることを意味する。

これをクルマの運転に置き換えると、アクセルを踏む込む量で”加速度”が、アクセルを踏み込むスピードで”躍度”が変化する。そして、その現象は加速のときだけでなく、コーナーを曲がるときにも、ブレーキを踏むときにも発生している。

ともすると、少しアクセルを踏み込むとググッと加速するような、ステアリングを少し切り込むとグイッと向きを変えるような、そういったクルマがスポーティで、意のままに動くと解釈されがちだが、そうではないのだ。マツダが考えるいいクルマとはすなわち、雪道のように刻々とかわる路面状況においても、加速度、躍度をうまくあやつることができるものという。

剣淵試験場のマスコットであるキタキツネ
剣淵試験場のマスコットであるキタキツネ。野生のようだが、毎年テストの季節になるとどこからともなくやってくるアイドル的存在。


ドライバーは高速道路での合流の際にこれくらい加速したい、目の前の信号が赤になった際にこれくらいの距離で止まりたいと、例え無意識であったとしてもイメージしながら操作しているのだ。そのイメージと現実のクルマの挙動がうまくつながったとき、人は気持ち良さを、また長時間のドライブを経ても疲れないと感じるわけだ。

マツダは先述したシークレットレシピの「見える化」に挑戦し続けている。そして、この雪上試乗会を通じて初めて日本車が”走る、曲がる、止まる”の3要素においても欧州メーカーの背中を捉えた、と感じることができた。欧州車贔屓の人たちも、いまのマツダ車を試乗してみるといい。きっと驚くはずだ。近頃の自動車業界は電動化、自動化の話題でもちきりだが、いまのうちに自らの意志で動かすことができる、そして意のままに動く”自動車”を享受しておきたいと思うのだ。



MAZDA雪上ドライブ in 北海道フォトギャラリー(写真15点)



文/藤野太一 構成/iconic

剣淵試験場に並んだマツダの現行ラインナップ。“魂動デザイン”と呼ばれるテーマが一気通貫している。

剣淵試験場に並んだマツダの現行ラインナップ。“魂動デザイン”と呼ばれるテーマが一気通貫している。

ロードスターでも雪路を試す。後輪駆動ならではの自らが操る楽しさにあふれている。

ロードスターでも雪路を試す。後輪駆動ならではの自らが操る楽しさにあふれている。

公道試乗で印象的だったCX-8。マツダの最新モデルで、3列シート7人乗りのSUV。

公道試乗で印象的だったCX-8。マツダの最新モデルで、3列シート7人乗りのSUV。

2017年12月に発売して1ヶ月で国内の累計受注は1万2000台を超えた。これは販売計画のなんと10倍以上という。

2017年12月に発売して1ヶ月で国内の累計受注は1万2000台を超えた。これは販売計画のなんと10倍以上という。

最上級モデルにふさわしい上質なインパネ。ステアリングには前走車追従機能付きクルーズコントロール(ACC)などのスイッチが備わる。

最上級モデルにふさわしい上質なインパネ。ステアリングには前走車追従機能付きクルーズコントロール(ACC)などのスイッチが備わる。

190PS/450Nmを発揮する最新の2.2リッターディーゼルターボエンジン。とにかく静かでスムースだ。

190PS/450Nmを発揮する最新の2.2リッターディーゼルターボエンジン。とにかく静かでスムースだ。

スタッドレスタイヤは19インチのブリヂストン製ブリザックDM-V1を装着する。

スタッドレスタイヤは19インチのブリヂストン製ブリザックDM-V1を装着する。

CX-8には4WDモデルのほか、2WD(FF)のモデルもある。

CX-8には4WDモデルのほか、2WD(FF)のモデルもある。

シート形状、硬さ、そしてアクセルやブレーキのペダルレイアウトなどまで、運転操作のために細心の注意を払って設計されている。

シート形状、硬さ、そしてアクセルやブレーキのペダルレイアウトなどまで、運転操作のために細心の注意を払って設計されている。

2列目シートは写真のセンターにコンソールボックスが備わるか、ウォークスルーが可能な6人乗り仕様、そして6:4分割可動式ベンチシートの7人乗り仕様が選択可能。

2列目シートは写真のセンターにコンソールボックスが備わるか、ウォークスルーが可能な6人乗り仕様、そして6:4分割可動式ベンチシートの7人乗り仕様が選択可能。

3列目シートは、身長170cmの大人でもしっかり座れる設計となっている。子供用や緊急用でなく、ちゃんと使えるシートだ。

3列目シートは、身長170cmの大人でもしっかり座れる設計となっている。子供用や緊急用でなく、ちゃんと使えるシートだ。

通常時でも、9インチのゴルフバッグ2つを搭載できる容量を確保。またフロア下には307mmの深さがあるサブトランクを装備。

通常時でも、9インチのゴルフバッグ2つを搭載できる容量を確保。またフロア下には307mmの深さがあるサブトランクを装備。

荷室からの簡単な操作で3列目シートをフラットに格納することが可能。荷室容量は572リッターになる。

荷室からの簡単な操作で3列目シートをフラットに格納することが可能。荷室容量は572リッターになる。

デビュー当初はディーゼルのみだった、CX-3に設定された2リッターのガソリン搭載モデル。2WDと4WDの両方の設定があるが、2WDでも不安なく走れた。

デビュー当初はディーゼルのみだった、CX-3に設定された2リッターのガソリン搭載モデル。2WDと4WDの両方の設定があるが、2WDでも不安なく走れた。

剣淵試験場のマスコットであるキタキツネ。野生のようだが、毎年テストの季節になるとどこからともなくやってくるアイドル的存在。

剣淵試験場のマスコットであるキタキツネ。野生のようだが、毎年テストの季節になるとどこからともなくやってくるアイドル的存在。

2024

VOL.341

Spring

  1. 1
LINE
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
星のや
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE
pagetop