“シェラトン鹿児島”で、シティホテルの洗練体験と 鹿児島ラーメンの食べ比べ【男のひとり旅 前編】

bool(false)

>> この記事の先頭に戻る

多彩なレストランで、地のものを贅沢に使ったうれしい食体験

特別メニュー
この日は特別メニューをいただいた
スパークリングワイン
まずは、スペインの泡から宴が始まる

このシェラトン鹿児島では、旅の醍醐味である“食”が充実していて、ふんだんに地元の食材をいただくことができる。ディナーはメインダイニングの“フライングホググリル”にて。取材した日は特別メニューだったので、読者諸賢が同じものをリクエストできるかどうかは不明だが、ザッとご紹介しよう。

北京ダック風の前菜
甘くない北京ダック風の前菜が食欲をそそる

まずは垂水産のカンパチとカリフラワーのピュレのアミューズから始まり、XO醬でスパイシーに仕立てたあえて甘くない北京ダックがかなり好みだった。「焼酎飲みたい~」となるはず。

霧島サーモンの冷菜
最も気に入ったのがこの霧島サーモンの冷菜。盛り付けがかわいい

出色な出来映えだったのが霧島サーモンの冷前菜で、エディブルフラワーやディル、イクラで北欧っぽい盛り付けがいい。

黒毛和牛
鹿児島は黒豚も有名だけど、黒毛和牛もうまいのだ

鹿児島県産石鯛にズワイガニのカダイフ包み、黒毛和牛のシンタマの薪焼きと魚と肉のメインをいただいて、たけすみと黒糖を使ったシェフ特製のデザート“サクラジマ”がシメとなる。いやはや、大満足。このレストランは、鹿児島市内でも有数になるでしょうな、と感じた。

ビバリウム(温室)と名付けられたバー
ビバリウム(温室)と名付けられたバー

温泉も入ったし、夕飯も済ませたし、あとは部屋に戻って寝るだけ。でも、なんとなくさみしい。実は先ほどのレストランの横には“ビバリウム”という温室をイメージした、緑の植栽豊かなバーがある。

ビバリウム(温室)と名付けられたバー
取材日はここでは飲めずに残念

「ここでナイトキャップを!」と思ったのだけど、まだ開業前で、今度来たときは絶対に入ろうと心に誓う。

近所の飲み屋
ということで、近所の飲み屋へふらり

それで、ホテルから歩いて、5分のせんべろ系飲み屋へと向かった。おなかはいっぱいだけど、芋焼酎を軽く引っかけてきた。素直に寝ないのって、楽しい時間を引き延ばしたいって、ことなのか。

>>>後編に続く

取材・文/藤村 岳

2025

VOL.345

Spring

  1. 4
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop