>> この記事の先頭に戻る

グッドイヤーのオールシーズンタイヤは何が違う?

大谷氏とグッドイヤーのタイヤ

大谷そんなオールシーズンタイヤを初めて商品化したタイヤメーカーが、今回、田上さんの選んだグッドイヤーだったのです。


田上なんと!


大谷1977年に発売されたティエンポが、その最初の製品だったそうです。これが北米では大好評となって、いまでは北米で販売されている乗用車用タイヤのおよそ7割がオールシーズンタイヤだそうです。


田上つまり、オールシーズンタイヤがデフォルトというわけですね。


大谷まさに、そのとおり。いっぽうの欧州では、北米ほど除雪が行き届いていなかったので長らくスノータイヤが愛用されてきましたが、最近では2割程度までオールシーズンタイヤのシェアが伸びてきたという話をグッドイヤーの方から聞きました。


田上ヨーロッパもオールシーズンタイヤが主力になりつつあるんですね。


大谷そうなんですよ。ただし、日本はまだ1、2%といったところ。つまり、本格的な普及はこれからというところですが、スタッドレスタイヤに履き替える手間や工賃が不要なことを考えれば、ヨーロッパのように今後は徐々に増えていくでしょう。


田上ほほー。


大谷しかも、田上さんが選んだベクター4シーズンズ・ジェン3はグッドイヤー・オールシーズンタイヤの最新モデル。スノーグリップテクノロジーやアクアコントロールテクノロジーによって、雪道性能やウェット性能を改善したそうです。


田上なるほど、それだったら安心ですね! オオタニさん、今日はどうもありがとうございました!


大谷こちらこそ、ありがとうございました。いいタイヤで、安全なドライブをお楽しみください!


グッドイヤーのオールシーズンタイヤ「Vector 4seasons GEN-3」の3つのテクノロジー(画像3枚)

<p><strong>スノーグリップテクノロジー</strong></p>
<p>タイヤ踏面の中央部分に、大型のサイプ(黄色で示された溝のこと)を配置。この大きなサイプで雪を効率的にはき出すとともに、タイヤが接地したときにサイプ交差点の開口部が広がって排雪性能をさらに向上させ、高いスノーグリップを実現する。</p>

スノーグリップテクノロジー

タイヤ踏面の中央部分に、大型のサイプ(黄色で示された溝のこと)を配置。この大きなサイプで雪を効率的にはき出すとともに、タイヤが接地したときにサイプ交差点の開口部が広がって排雪性能をさらに向上させ、高いスノーグリップを実現する。

<p><strong>アクアコントロールテクノロジー</strong></p>
<p>タイヤが摩耗するにしたがってサイプの溝幅が広がる構造を採用することで、タイヤ摩耗時のウェット性能低下を抑制。溝幅の広がったサイプで排水性能を確保し、高い安全性を長く維持する。</p>

アクアコントロールテクノロジー

タイヤが摩耗するにしたがってサイプの溝幅が広がる構造を採用することで、タイヤ摩耗時のウェット性能低下を抑制。溝幅の広がったサイプで排水性能を確保し、高い安全性を長く維持する。

<p><strong>ドライハンドリングテクノロジー</strong></p>
<p>タイヤ踏面の一段奥側に、表面よりも強い構造を採用するとともに、ショルダーブロックを強固にすることでコーナリング時などのタイヤ変形を抑制。小気味いいハンドリングを実現した。さらに新開発のオールウェザーコンパウンドを採用し、耐摩耗性も改善している。</p>

ドライハンドリングテクノロジー

タイヤ踏面の一段奥側に、表面よりも強い構造を採用するとともに、ショルダーブロックを強固にすることでコーナリング時などのタイヤ変形を抑制。小気味いいハンドリングを実現した。さらに新開発のオールウェザーコンパウンドを採用し、耐摩耗性も改善している。

製品の詳細はこちら

撮影=筒井義昭 文=大谷達也

<p><strong>スノーグリップテクノロジー</strong></p>
<p>タイヤ踏面の中央部分に、大型のサイプ(黄色で示された溝のこと)を配置。この大きなサイプで雪を効率的にはき出すとともに、タイヤが接地したときにサイプ交差点の開口部が広がって排雪性能をさらに向上させ、高いスノーグリップを実現する。</p>

スノーグリップテクノロジー

タイヤ踏面の中央部分に、大型のサイプ(黄色で示された溝のこと)を配置。この大きなサイプで雪を効率的にはき出すとともに、タイヤが接地したときにサイプ交差点の開口部が広がって排雪性能をさらに向上させ、高いスノーグリップを実現する。

<p><strong>アクアコントロールテクノロジー</strong></p>
<p>タイヤが摩耗するにしたがってサイプの溝幅が広がる構造を採用することで、タイヤ摩耗時のウェット性能低下を抑制。溝幅の広がったサイプで排水性能を確保し、高い安全性を長く維持する。</p>

アクアコントロールテクノロジー

タイヤが摩耗するにしたがってサイプの溝幅が広がる構造を採用することで、タイヤ摩耗時のウェット性能低下を抑制。溝幅の広がったサイプで排水性能を確保し、高い安全性を長く維持する。

<p><strong>ドライハンドリングテクノロジー</strong></p>
<p>タイヤ踏面の一段奥側に、表面よりも強い構造を採用するとともに、ショルダーブロックを強固にすることでコーナリング時などのタイヤ変形を抑制。小気味いいハンドリングを実現した。さらに新開発のオールウェザーコンパウンドを採用し、耐摩耗性も改善している。</p>

ドライハンドリングテクノロジー

タイヤ踏面の一段奥側に、表面よりも強い構造を採用するとともに、ショルダーブロックを強固にすることでコーナリング時などのタイヤ変形を抑制。小気味いいハンドリングを実現した。さらに新開発のオールウェザーコンパウンドを採用し、耐摩耗性も改善している。

  1. 2
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop