>> この記事の先頭に戻る

新生モンキーはどこが違うのか?

ホンダ「モンキー」
こちらが新生モンキー。スタイリングは前後長が短く、上下にボリューム感を持たせた台形シルエットを基調としたもの。大きくなっているサイズ感だが、モンキーらしさは健在。一人乗りで、要普通二輪免許(小型限定もOK)。

新生「モンキー125」は7月12日に発売される。コンセプトは我々も見習いたい「遊びの達人」だ。50ccモンキーの特徴だった”シンプル” “コンパクト” “愛らしさ”などの魅力はそのままに、125ccとなったことで力強く扱いやすい出力特性と取り回しやすいサイズ感を両立。これまでの愛らしいスタイルは踏襲しつつ、そのサイズ感は一回り大きく(=結構大きく)なっている。

ホンダ「モンキー125」オールドウイングマーク
ツートーンカラーが採用された新生モンキー。燃料タンクにはオールドウイングマークの立体エンブレムを採用している。

台形タンクやアップマフラー、タックロールシートなど、従来モンキーのアイデンティティを盛り込み、車格が大きくなっても一目でモンキーだと分かるキープデザイン。加えて丸型ヘッドライトやスチール製の前後フェンダー、マフラーカバーをクローム仕上げとするなど往年の雰囲気に高級感もプラスしている。

しかし、ヘッドライトやテールランプは、全灯LED化され、デジタルメーターやウェーブキーなど先進装備をきっちり投入しているのも新型ならではだ。

ホンダ「モンキー125」のヘッドライト
ヘッドライトやサイドウィンカーなど、全ての灯火器には高輝度で視認性にも配慮したLEDを採用した。

エンジンは空冷4ストロークのOHC単気筒に4速マニュアルトランスミッションの組み合わせ。排気量を125ccへと拡大したことで、速度制限や2段階右折の制限も受けず、どこまでも行けるように。高速道路こそ走れないが、街乗りからツーリングまで、行動範囲が広がったのも大きい。

ホンダ「モンキー125」のエンジン
市街地から郊外までストレスなく走行できる125ccの空冷・4ストローク・OHC単気筒エンジンに、4速マニュアルトランスミッションを組み合わせる。

足まわりは倒立フォークと伝統のツインショックに、専用設計のスイングアームで構成。ブレーキは前後ディスクにフロントのみABS装備(一部設定)として制動力と安全性を確保している。また、タイヤは不整地走行も楽しめる12インチのブロックパターンを装着し、レジャーバイクであることを演出。従来モデルの50ccモンキーにはあったハンドルの折り畳み機構が廃止されたのはとても残念なのだが。

ホンダ「モンキー125」のホイール
専用設計となるスイングアーム採用で、ホイールベースは1155mm。伝統のショックはレッドペイントに。前後スチールフェンダーやマフラーカバーには、高品位なクローム仕上げとしている。
<b>1961年(Z100)初代モンキー</b><br />1961年、「多摩テック」の遊具として開発された。構成パーツのどれもがミニマムだ。

1961年(Z100)初代モンキー
1961年、「多摩テック」の遊具として開発された。構成パーツのどれもがミニマムだ。

<b>1963年(CZ100)</b><br />1963年、モデルチェンジ版として公道走行に対応させたCZ100型。翌年には海外進出を果たしたことで人気を集めた。

1963年(CZ100)
1963年、モデルチェンジ版として公道走行に対応させたCZ100型。翌年には海外進出を果たしたことで人気を集めた。

<b>1967年(Z50M)</b><br />販売開始にあたって、モンキーと名付けられた1967年に登場した国内販売最初のモデル。運転している人間の姿がサルに似ているという説のほかに、多摩テックの近隣の野猿街道でテスト走行も行ったから名付けられたという説もある。

1967年(Z50M)
販売開始にあたって、モンキーと名付けられた1967年に登場した国内販売最初のモデル。運転している人間の姿がサルに似ているという説のほかに、多摩テックの近隣の野猿街道でテスト走行も行ったから名付けられたという説もある。

<b>1969年(Z50A)</b><br />写真は3代目となる1969年登場のZ50A型。クルマにモンキーを積んで出かけ先で楽しむためのセパレートタイプも登場した。

1969年(Z50A)
写真は3代目となる1969年登場のZ50A型。クルマにモンキーを積んで出かけ先で楽しむためのセパレートタイプも登場した。

1970年にはZ50A型をベースにフロントフォーク部を脱着可能にしたモデル「Z50Z」へと改良された。また、1974年に登場した「Z50J」ではクルマへの積載性から単独背の走行性能を追求する方向にコンセプトを変えていった。

1970年にはZ50A型をベースにフロントフォーク部を脱着可能にしたモデル「Z50Z」へと改良された。また、1974年に登場した「Z50J」ではクルマへの積載性から単独背の走行性能を追求する方向にコンセプトを変えていった。

1978年、姉妹車種のゴリラを追加するとともにティアドロップ型5?燃料タンクを搭載したモデルチェンジ車。以降30年にわたってさまざまな限定モデルや限定色を送り出した。

1978年、姉妹車種のゴリラを追加するとともにティアドロップ型5?燃料タンクを搭載したモデルチェンジ車。以降30年にわたってさまざまな限定モデルや限定色を送り出した。

モンキーと車体を共有化しながら、大容量ガソリンタンク、ハンドルの折りたたみ機構をもたない、ツーリング嗜好の50ccバイク「ゴリラ」。1998年に販売復活となったが排ガス規制に適合できず、2007年に再び生産終了となった。

モンキーと車体を共有化しながら、大容量ガソリンタンク、ハンドルの折りたたみ機構をもたない、ツーリング嗜好の50ccバイク「ゴリラ」。1998年に販売復活となったが排ガス規制に適合できず、2007年に再び生産終了となった。

1984年に発売されたゴールドリミテッド。ライトスイッチ類をハンドル左側に集中化させ、マニュアルトランスミッションを4速化した。

1984年に発売されたゴールドリミテッド。ライトスイッチ類をハンドル左側に集中化させ、マニュアルトランスミッションを4速化した。

1987年にはモンキーをベースに当時流行していたレーサーレプリカからカウルを外したネイキッド風仕立ての派生車種「モンキーR」が登場。さらにデュアルパーパス化された、「モンキーRT」というユニークなモンキーも翌年追加された。

1987年にはモンキーをベースに当時流行していたレーサーレプリカからカウルを外したネイキッド風仕立ての派生車種「モンキーR」が登場。さらにデュアルパーパス化された、「モンキーRT」というユニークなモンキーも翌年追加された。

2014年に登場した熊本県のPRマスコットキャラクター、くまモンとのコラボモデル。ホンダの2輪車生産拠点がある熊本県にちなんでのこと。

2014年に登場した熊本県のPRマスコットキャラクター、くまモンとのコラボモデル。ホンダの2輪車生産拠点がある熊本県にちなんでのこと。

50周年を記念した限定500台。特設サイトの応募には予想を上回る約4万5000人が登録。その倍率90倍という難関だった最後の50ccモンキー。ユーズド取引きはプレミア相場必須なはず!

50周年を記念した限定500台。特設サイトの応募には予想を上回る約4万5000人が登録。その倍率90倍という難関だった最後の50ccモンキー。ユーズド取引きはプレミア相場必須なはず!

  1. 2
3
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
星のや
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop