新しいEVドライビング体験を目指すコンセプトモデル
ホンダは「ジャパンモビリティショー2025」で、小型EVの新提案「Super-ONE Prototype(スーパー・ワン・プロトタイプ)」を世界初公開した。コンセプトは「e: Dash BOOSTER」。日常の移動に高揚感をもたらす、まったく新しいEVドライビング体験を目指す。
ベースとなるのは今年9月に登場した軽EV「N-ONE e:」。軽量プラットフォームと優れたパッケージングを受け継ぎながら、Super-ONEではワイドトレッド化とブリスターフェンダーによるロー&ワイドなスタンスを獲得。街中のコンパクトさとスポーツEVらしい安定感を融合させた。
デザインは、機能と感性のバランスを磨き込んでいる。前後のエアダクトを含む専用エアロが空力性能と冷却効率を両立し、張りのある造形が走りへの期待感を煽る。インテリアもまた、水平基調のインストゥルメントパネルで視覚ノイズを排除し、ドライバーが“走ること”に没頭できる空間に仕上げられた。ブルーのスポーツシートにはアシンメトリー配色が施され、遊び心と緊張感が共存する。
最大のトピックは、専用開発の「BOOSTモード」だ。出力を拡大してモーター性能を引き出すだけでなく、仮想有段シフト制御とアクティブサウンドコントロールを組み合わせ、エンジン車さながらのリズミカルな変速フィールと迫力あるサウンドを演出。視覚、聴覚、加速感、振動までをシンクロさせる演出は、EVの“無音で滑らか”という常識を覆す。
開発段階から日本・英国・アジアで走行テストを重ね、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2025では「Super EV Concept」としてヒルクライムを完走。小型EVの可能性を世界に印象づけた。
量産モデルは2026年、日本を皮切りに英国やアジア各国で展開予定。日本・アジアでは「Super-ONE」、英国では「Super-N」として発売される見込みだ。
日常の移動を、心を弾ませるドライブへ——。Super-ONE Prototypeは、ホンダが磨き続けてきた「操る喜び」を、EVという新しいステージで再定義する。
HONDA
https://www.honda.co.jp/
お客様相談センター
0120-112010





