>> この記事の先頭に戻る

その走りはまさに現代版“ハコスカR”

スカイライン NISMO
リアタイヤの幅を20mm拡大、前後タイヤのグリップ力のバランスをとった専用開発のタイヤを装着。併せてサスペンションとスタビライザーを専用チューンとした。

果たしてその乗り味の第一印象は“スパルタン”だった。とにかくアシの動きがソリッドでかつ姿勢をフラットに保とうとするから、街中ではどうしてもシートの下に硬い板を敷いたような乗り心地に思える。今やセダンといえどもスペシャルな形なわけだから、スタイルからうける先入観と乗り心地の違いに戸惑う人は少ないかもしれないが、セダンが主流の頃なら “乗り心地が悪い! ”とはっきり文句の一つも出たに違いない。街乗りのゴツゴツとした印象で“これはもうダメだ”と思うような方はスタンダードグレードを選ぶか、いっそ背の低いモデルを諦めてエクストレイルあたりを検討された方が良さそうだ。

ステアリング
カタログモデルの高性能バージョン「400R」と同様の仕立てを黒基調に。ニスモ専用本革巻きステアリングなども備え、走行性能の高さをアピールする。
スピードメーター
280km/hスケールのスピードメーターを備える。

ニスモの本領発揮はアベレージ速度が上がってから、つまりは高速クルージングから。70km/hを超えたあたりから板のようだった腰下にしなやかさが加わり始める。路面からのショックをすみやかにいなし、段差のショックさえとたんとたんと心地よい。さらに速度を上げて新東名の120km/h区間領域になってくると空力も利きはじめ、スタンダードグレードとは明らかに異なる“落ち着き”をみせる。路面に張り付くとはこういうことなのか、と実感できることだろう。

もちろん、スカイライン ニスモのポテンシャルをさらに解放したければ、ワインディングロードに持ち込めばいい。大きくなったタイヤから大パワーと大トルクを発散し、意のままのハンドリングを見せる。これはまさに現代版のハコスカRである。

デビュー当初はクルマ好きから散々けなされたモデルだった。スカイラインはもう終わったとまで言われた。けれども10年経ってV37スカイラインは“ハコスカ”に先祖返りした。自発的に、ではない。相対的に、だけれども、そこがまた面白い。商品を企画した担当者にとっては皮肉でしかないだろうけれど!

コクピット回りのデザインや、街中のパワートレーンフィールなどに古さを感じるが、それもまた味わいだ。新車で買えるクラシックモダンという意味でも、このスカイラインはやっぱりハコスカであった。

文=西川淳 写真=タナカヒデヒロ 編集=iconic

<p>前後バンパーやサイドシルカバーを専用パーツとして開発、フォグランプもニスモ専用となる。</p>

前後バンパーやサイドシルカバーを専用パーツとして開発、フォグランプもニスモ専用となる。

<p>センターコンソールにはシリアルナンバーの入ったプレートが備わる。車両価格は788万400円。手組みのエンジンを搭載したリミテッド(100台限定)は947万9800円。</p>

センターコンソールにはシリアルナンバーの入ったプレートが備わる。車両価格は788万400円。手組みのエンジンを搭載したリミテッド(100台限定)は947万9800円。

<p>オプションながら、ニスモ専用チューニングのレカロ製スポーツシートを装備する。</p>

オプションながら、ニスモ専用チューニングのレカロ製スポーツシートを装備する。

  1. 2
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop