【世界一わかりやすい腕時計のしくみ】時計史に残る時計の神様といえば?【1分で学ぶ時計偉人伝】

bool(false)

読者諸兄には時計好きの方も多いと思うが、機械式時計の基本構造、ムーブメントの仕組みやメカニズムまで、詳細に理解している方はまだまだ少ないのでは?と想像する。そんな方に向けた、腕時計の仕組みを“世界一わかりやすく”解説した本『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ』が誕生。その中から一部をピックアップしてご紹介する。

時計の発展に貢献したキーパーソン
時計を作った重要人物

時を計る道具としての時計──それは、人類の叡智が生み出した結晶でもある。日時計から始まり、振り子時計、懐中時計、腕時計、原子時計へと発展してきた時計の歴史の裏には、多くの偉人たちの存在があった。時計史に確かな足跡を残す偉人のプロフィールを紹介する。



数多くの発明で時計の歴史を2世紀早めた“時計の神様”は?

アブラアン-ルイ・ブレゲ(BREGUET, Abraham Louis)【1747〜1823】


 
アブラアン-ルイ・ブレゲ

1775年、フランスのパリ・シテ島に工房を開設。1780年に自動巻き機構を開発し、その後も巻き上げ式ひげゼンマイやトゥールビヨン、ゴングスプリング方式のミニッツリピーター、スプリットセコンド・クロノグラフなど、画期的な機構を次々と開発していく。さらにブレゲの発明は、ブレゲ針やブレゲ数字など、デザイン面にまで及び、 ギヨシェを初めて時計に応用した。また、多くの職人を束ねて時計を製作するシステムを確立し、王侯貴族らの顧客を獲得するなど経営的な才能も発揮した。

※テキストは世界文化社『傑作腕時計年鑑』からの引用  

もっと知りたい方はこちら!

腕時計のしくみ 表紙画像

『世界一わかりやすい 腕時計のしくみ』
特別定価 :1,980円(税込み)
発⾏・発売:株式会社世界⽂化社
購入は こちら

※表示価格は本書発売時(2022年12月18日現在)の税込み価格です

2025

VOL.343

Winter

  1. 1
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop