【腕利き職人スーパースター列伝】〜vol.6〜 海外にも活躍を広げる神戸の靴職人/後編

NULL

>> この記事の先頭に戻る

コラム:これがスピーゴラのシューズだ(写真7枚)



いまでは海外でもスピーゴラは評判に

現在は海外でオーダー会も行われ、スピーゴラは好評を博している。初の海外進出はいまから6〜7年前に香港のセレクトショップ、アーモリーでのオーダー会。お店の人が来日して、スピーゴラで靴を作ったのがきっかけだ。ついでニューヨーク、シンガポール、ハワイ、上海と、たちまちオーダー会のために世界各地を飛び回る忙しさとなった。

「海外は体力を使いますがおもしろい。たとえば、ハワイはLAに住んでいる俳優がオーダーにいらしたりもします。おもしろいし、靴のおかげで世界中に行くことができてラッキーです。現地の人たちと知り合えるのは靴のおかげ。世界中で、オーダー靴は共通言語なんです。靴を介して会話ができるのがいいなと思います」。

スピーゴラ 代表/鈴木幸次さん

一番苦労したことは?への意外な回答

笑顔を絶やさない、朗らかな方なのでインタビューは実にスムーズ。そんな鈴木さんの人柄を表す、会話があった。「これまでに一番苦労したことは?」と聞いてみたのだ。

「苦労したことですか? うーん……うーん。思いあたらない……ですね(笑)」。

靴作りに携わって20年以上経ち、独立してから10数年が経過しているにもかかわらず、鈴木さんには苦労がないという返答にはびっくり。おそらく他の人にとって苦労と思えることも、彼にとってはさして苦痛に思わないのだろうと感じた。今の成功は鈴木さんのポジティブな性格があればこそに違いない。

スピーゴラ 代表/鈴木幸次さん

「海外に行くことが増えた一方で、忙しさのあまり、サンプルを作る時間も確保できなくなってきました。もう一度、モノづくりに向き合って、集中する時間を増やしたいと思っています」と語る鈴木さん。

日本における高級靴ブームを黎明期から盛り上げて、いまや彼の活動の場は海外にまで広がっている。今後はどんな展開を見せるのか。鈴木さんの活躍から、まだまだ目が離せない。

スピーゴラ

voice_20180829_spigola_2431.jpg

住所:兵庫県神戸市長田区細田町5-2-16
TEL:078-641-1343
営業時間:10時〜19時
定休日:日曜
http://www.spigola.jp/

※この記事は前編・後編にわけてお送りしました。

撮影/中村光明(トライアウト) 取材・文/川田剛史

木型を削る様子。小さなガラス片を使っての繊細な作業だ。

木型を削る様子。小さなガラス片を使っての繊細な作業だ。

ハンマーでヒールの形を整えていく。木型は水を付けて革を乗せて叩き厚みの調整をして行く。

ハンマーでヒールの形を整えていく。木型は水を付けて革を乗せて叩き厚みの調整をして行く。

靴の中にある釘などをヤスリで削る作業。

靴の中にある釘などをヤスリで削る作業。

ともにフレンチカーフを使用。左はフルブローグ、右がセミブローグ。ディテールをとくと御覧あれ。

ともにフレンチカーフを使用。左はフルブローグ、右がセミブローグ。ディテールをとくと御覧あれ。

カーフのダブルモンクストラップシューズ。

カーフのダブルモンクストラップシューズ。

ともにローファーだが、素材の妙を見て欲しい。左はシュリンクカーフ、右がリザード。

ともにローファーだが、素材の妙を見て欲しい。左はシュリンクカーフ、右がリザード。

左はシャインクロコのスリッポン、右はカーフ素材のアデレードタイプのフルブローグ。

左はシャインクロコのスリッポン、右はカーフ素材のアデレードタイプのフルブローグ。

左はマットクロコを使ったアンティークフィニッシュのローファー。右はホースフロントのチャッカブーツ。

左はマットクロコを使ったアンティークフィニッシュのローファー。右はホースフロントのチャッカブーツ。

鮮やかなパープルが印象的なスエードのセミブローグ。

鮮やかなパープルが印象的なスエードのセミブローグ。

ビスポークの木型のベースとなっているのがこちら。

ビスポークの木型のベースとなっているのがこちら。

2025

VOL.345

Spring

  1. 3
SmartNews
ビジネスの装いルール完全BOOK
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • YouTube
pagetop