ビヨーンと伸びて、それでいてちゃんとした見映え。そんなスーツも今季は豊作だ。本特集の全スーツから秀逸なモデルを選抜し、五輪形式で検証してみた。
平昌五輪も開催されることですし…ビョンチャン五輪にわか競技委員会
モデル
NAOKI氏(左中)
本誌登場多数のモデル。撮影を通じて実際に多数の”ビョンチャン”スーツを着比べ、インプレッションしてくれました。
副編集長
内田さやか(左)
今回のスーツ特集を統括。あまりマニアックに陥らないよう、女性の目線から「清潔感があって好印象」なスーツを厳選。
ファッション・カルチャー担当
末延精一朗(右中)
生地の企画を多く担当。昨年ミラノウニカ(生地展)も取材し、イタリア人から「生地サン」というニックネームを戴いた。
ファッション担当
伊澤一臣(右)
M.E.歴15年超のベテラン。一流ブランドからセレクトオリジナルまで、さまざまな機能性スーツの進化を見守ってきた。
各社多彩なアプローチでストレッチ性能を追求!
内田 スーツの装いは清潔感が第一。生地が伸びたとしても、今回紹介したもののように、ちゃんと端正に見えることが大事ですよね
NAOKI 着比べるとどれもよくできているけど、それぞれ着眼点や目指すところが異なるのが面白いね。
伊澤 唸らされたのが麻布テーラー。紹介した中で唯一ジャージー素材ながら、まったくそう見えない。
内田 仕事スーツに相応しい見映え。それでいて裏地にもストレッチ素材を採用したり、徹底してますよね。
NAOKI スーツ生地の中ではシップス(左頁下)が、着用していて一番ストレッチ性を実感したかな。
末延 ロロ・ピアーナの「ムービング」といえば様々なスーツに用いられてきた、ストレッチ素材の名作ですしね。個人的には「3Dウール」(左頁下)もいいと思いました。
伊澤 身体の動きについて伸びるんだけど、しっかり戻ってくる感じがいいんだよね。メランジ調の色合いも上質感を高めていて、ザ・機能性スーツという風に見えない。
内田 その意味ではウール100%でしっかり伸びる「T.トーニャ」のスーツ(左頁下)も頑張っていますよ。このツヤのあるさりげないジャカードも色気たっぷり。
末延 T.トーニャもストレッチ素材の実力派として有名ですよね。今回は他のページで紹介したスーツも合わせて比べていますが、マッキントッシュ フィロソフィー(左頁下)も別の意味で秀逸でした。ポリ100%素材なのでストレッチ性が高いのは納得として、表情がとても自然なんです。実用スーツとしてガンガン着るなら、このくらい徹底しているのがいいのかもですね。
伊澤 いずれにしろ最近のストレッチスーツの進化は凄まじい。目的に応じて上手く使い分けたいね。
AZABU TAILOR
麻布テーラーのオーダージャージースーツ
裏地にまでストレッチ素材を使用!
軽量な半毛芯を用い、テーラードの手法で仕立てられたジャージースーツ。素材は36ゲージ以上のハイゲージニットで、高い伸縮性ながらドレープも美しい。背裏、袖筒、腰裏などにもストレッチ素材を用い、とことん快適さを追求したのもさすが。
SHIPS
シップスの「ムービング」生地スーツ
名門ロロ・ピアーナによる高機能ウール
ネイビー地に淡く同系色のチェックを配して奥行きとクラシックな粋を高めた生地は、ロロ・ピアーナの「ムービング」。極細ウール素材に僅かにポリウレタンを混紡することで、高級感と高い伸縮性を両立した傑作だ。通常より強撚ゆえ、さらりと爽快なタッチを実現しているのもナイス。
TAILOR CAID
テーラー・ケイドの「3Dウール」生地メイド・トゥ・メジャー
抜群のキックバックで大人の風格を崩さない
クラシックな3ピースでありながら「3Dウール」の使用で窮屈感は皆無。こちらは有名メゾン御用達の伊・トレーニョ社が開発した最新のストレッチウールで、必要なときだけ伸び、さっと復元。自然なメランジの表情も上質感があり、風格ある佇まいをキープする。
通常のウール地より横方向に2倍伸びる!
SOVEREIGN
ソブリンの「T.トーニャ」生地スーツ
T.トーニャは天然素材にこだわる伊のメーカー。洒脱な織り柄を配した今作もウール100%で高い伸縮性を叶えている。
デイリーな仕事着として実に秀逸
MACKINTOSH PHILOSOPHY
マッキントッシュ フィロソフィーの「トロッター」シリーズ
着心地に優れたストレッチ性と、化繊素材とは思えない上質感で機能性スーツのイメージを覆した名作だ。
[MEN’S EX2018年03月号の記事を再構成]
構成/谷田政史(CaNN)〈人物〉、若林武志〈静物、取材〉、上仲正寿〈取材〉、長尾真志〈取材〉、武蔵俊介〈静物〉、久保田彩子〈静物〉 スタイリング/武内雅英 ヘアメイク/MASAYUKI(The VOICE) 構成・文/伊澤一臣 文/池田保行(04)、秦大輔、間中美希子、吉田 巌(十万馬力) 撮影協力/バックグラウンズ ファクトリー